関西学院大学

エグゼクティブコース[コース案内]

エグゼクティブコース「有権者、納税者、消費者としての市民」

対面・オンライン併用

法の支配から力の支配へ、自由貿易から保護貿易へ、世界が大きく変わるなか民主主義に対する信頼が揺らいでいます。
民主主義のもと、私たち市民は有権者として政治家を選び、納税者として国家の運営を支え、消費者として快適で豊かな暮らしを築こうとします。そして、このシステムを支えるため私たちの社会にはいくつかの組織が存在します。
選挙において有権者が正しい判断を下せるよう、テレビ、新聞などの報道機関がさまざまな情報を提供します。
また、私たちの税が適切に使われているか、会計検査院が国の財務をチェックします。
さらに、消費者が商品やサービスを自由に選択できるよう、公正取引委員会が市場を監視します。
今回の丸の内講座では、私たちの民主主義がどのように機能しているのか、改めて皆さんと共に考えたいと思います。

監修/モデレーター

村尾 信尚
Murao Nobutaka
関西学院大学 教授

略歴

1978年 大蔵省(現財務省)入省
1998年 主計局主計官
2001年 理財局国債課長
2002年 環境省総合環境政策局総務課長
同年末 退官
2003年 関西学院大学教授
2006年
〜2018年
NEWS ZERO(日本テレビ系列)メインキャスター
2019年 特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム顧問
現在、高校生と未来を語る「全国どこでも村尾塾」を展開中。

全3回

日程 10月16日(木)/12月18日(木)/2月19日(木)
会場 対面(東京丸の内キャンパス)・オンライン併用
時間 18:30~20:30
受講料 無料
定員 対面 50名/オンライン 100名

講師については、都合により交代する可能性がございます。ご了承ください。

第1回

10月16日(木)

会計検査院とは何か ~税金の使道をチェックする憲法機関〜

担当講師
田中 弥生
田中 弥生
Tanaka Yayoi
前会計検査院長、東京大学客員教授

略歴

1982年 4月 日本光学工業㈱(現 ㈱ニコン)入社
1986年12月 笹川平和財団研究員
2002年 1月 国際協力銀行プロジェクト開発部参事役
2003年10月 東京大学大学院工学系研究科客員助教授
2006年 9月 独立行政法人大学評価・学位授与機構助教授
2013年 4月 同 研究開発部教授
2019年 9月 会計検査院 検査官
2024年 1月 会計検査院 会計検査院長
2025年 3月 会計検査院退官
2025年 4月 東京大学客員教授

著書

『ドラッカー2020年の日本人への「預言」』集英社2012年
『市民社会政策論』明石書店2011年
『NPO新時代』明石書店2008年
『NPOが自立する日』日本評論社2006年
『NPOと社会をつなぐ』東京大学出版会2005年
訳書P.F.ドラッカー著『非営利組織の自己評価手法』1995年

第2回

12月18日(木)

SNSとテレビ、協調への挑戦

担当講師
伊佐治 健
伊佐治 健
Isaji Ken
日本テレビ報道局解説委員長

略歴

1989年 日本テレビ入社 報道局配属
社会部 警視庁、司法記者クラブ
1993年 政治部 首相官邸、自民党、新進党、連立与党記者クラブ
2003年 政治部 首相官邸キャップ
2005年 国際部 ロンドン支局長
2010年 NEWS ZEROチーフプロデューサー
2014年 政治部長
2017年 総務局 総務部長
2019年 ㈱鹿児島讀賣テレビ 編成局長
2021年 日本テレビ報道局次長
2022年 報道局長
2025年 報道局解説委員長

著書(ドキュメンタリー番組)

NNNドキュメント「ザ・キングメーカー ~ 竹下支配の舞台裏」
「コイズミ・イズム ~ ニッポンは変わるか」
「敗北外交 ~ ある異端官僚の逆襲」

第3回

2月19日(木)

競争政策と企業、消費者

担当講師
古谷 一之
古谷 一之
Furuya Kazuyuki
前公正取引委員会委員長

略歴

1978年 東京大学法学部卒 大蔵省入省
1998年 主計局主計官
大蔵大臣秘書官
2003年 主税局総務課長
2006年 財務省大臣官房審議官(主税局担当)
2009年 主税局長
2012年 国税庁長官
2013年 内閣官房副長官補
2020年 公正取引委員会委員長
2025年 同 定年退官
このコースに申し込む

コース案内

パンフレットはこちら

『関西学院大学 丸の内講座』のパンフレットを
PDF形式でダウンロードいただけます。

topへ