エグゼクティブコース不確実性の時代に向き合う
前半は担当講師による講義、
後半は講師と村尾によるクロストーク・質疑応答
今を「不確実性の時代」と呼ぶことについて、異を唱える人は多くないと思います。将来は過去の延長線上にはなく、私たちはいたるところで変革を迫られています。
温暖化が原因と考えられる異常気象が各地で頻発化するなか、世界は脱炭素社会に向けて大きく舵を切らなければいけません。
また、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて人々の行動パターンは劇的に変化し、これとともに社会の一層のデジタル化が求められています。
さらに、ロシアによるウクライナへの侵攻は世界の分断を招き、戦後の国際社会の枠組みが揺らぎ始めています。
先行き不透明な時代にどう向き合っていくのか。今回のエクゼクティブコースでは、経済、エネルギー、防衛、財政、内政の専門家をお招きし、皆さんと共に考えたいと思います。
※対面実施を予定しておりますが、感染拡大の状況によりオンライン(Zoom)となる可能性がございます。
監修・講師
村尾 信尚Murao Nobutaka
関西学院大学 教授
村尾 信尚
Murao Nobutaka
関西学院大学 教授
全6回
第1回
10月20日(木)
我が国安全保障政策の課題
担当講師
黒江 哲郎
Kuroe Tetsuro
三井住友海上火災保険株式会社 顧問、
元防衛事務次官
略歴
昭和56年 4月 |
防衛庁(当時)入庁 |
平成11年 7月 |
運用局運用課長 |
平成13年 5月 |
内閣官房内閣参事官(内閣総務官室/総理大臣官邸) |
平成16年 8月 |
内閣官房内閣参事官(内閣官房副長官補付) |
平成18年 8月 |
長官官房文書課長 |
平成19年 9月 |
大臣官房審議官 |
平成21年 8月 |
防衛政策局次長 |
平成24年 9月 |
運用企画局長 |
平成25年 7月 |
大臣官房長 |
平成26年 7月 |
防衛政策局長 |
平成27年10月 |
防衛事務次官 |
平成29年 7月 |
退職 |
平成29年10月 |
内閣官房国家安全保障局国家安全保障参与(~令和2年5月) |
平成30年 1月 |
三井住友海上火災保険株式会社 顧問 |
著書
『防衛事務次官冷や汗日記 失敗だらけの役人人生』(朝日新聞出版 2022年)
第2回
11月17日(木)
わが国の財政運営について
略歴
昭和60年3月 一橋大学経済学部卒/60年4月 大蔵省/平成2年7月 小樽税務署長/5年6月 ハーバード大学客員研究員/6年7月 証券局証券市場課課長補佐/8年7月 主税局課長補佐/12年6月 大臣官房秘書課課長補佐~企画官/14年7月 主計局主計企画官/19年9月 内閣官房長官秘書官(町村長官、河村長官)/21年10月 国家戦略室参事官/22年11月 社会保障改革担当室参事官/24年12月 内閣官房長官秘書官(菅長官)/29年7月 官房長/令和元年7月 主税局長/2年7月 主計局長/3年7月 事務次官/4年6月 顧問
著書
『決断!待ったなしの日本財政危機-平成の子供たちの未来のために』(東信堂 2005年)
第3回
12月15日(木)
日本のエネルギー政策と福島第一原発の廃炉・処理水について
担当講師
木野 正登
Kino Masato
経済産業省資源エネルギー庁
廃炉・汚染水・処理水対策官
略歴
平成4年 3月 |
東京大学工学部原子力工学科卒 |
平成4年 4月 |
旧通商産業省入省 資源エネルギー庁原子力発電安全企画審査課 配属 |
平成10年 9月 |
資源エネルギー庁新エネルギー対策課 課長補佐 |
平成15年 7月 |
原子力安全・保安院 柏崎刈羽原子力保安検査官事務所 所長 |
平成19年 2月 |
文部科学省防災環境対策室長 |
平成23年 3月 |
原子力災害現地対策本部 広報班長着任 |
平成25年 9月 |
資源エネルギー庁廃炉・汚染水・処理水対策現地事務所 参事官(現在に至る) |
第4回
1月19日(木)
想定外は起きる-東日本大震災で学んだこと
担当講師
岡本 全勝
Okamoto Masakatsu
市町村職員中央研修所学長、元復興庁事務次官
略歴
1955年奈良県明日香村生まれ。東京大学法学部卒、旧自治省に入省。富山県総務部長、総務省交付税課長、内閣総理大臣秘書官、自治大学校長を務め、2011年に東日本大震災被災者生活支援本部事務局次長。以後、復興庁統括官、復興庁事務次官、内閣官房参与・福島復興再生総局事務局長と10年近く復興に従事。2021年より現職。
この間、東京大学客員教授、慶應義塾大学法学部講師などを兼務。
著書
『東日本大震災 復興が日本を変える-行政・企業・NPOの未来のかたち』(ぎょうせい 2016年)
『明るい公務員講座』(時事通信社 2017年) など
専門誌『地方行政』(時事通信社)に「公共を創る-新たな行政の役割」を連載中
ホームページ https://zenshow.net/
第5回
2月16日(木)
不確実性の時代に向き合う
担当講師
村尾 信尚
Murao Nobutaka
関西学院大学 教授
略歴
1978年 |
一橋大学経済学部卒後、大蔵省(現財務省)入省 |
1998年 |
主計局主計官 |
2001年 |
理財局国債課長 |
2002年 |
環境省総合環境政策局総務課長 |
同年末 |
退官 |
2003年 |
関西学院大学教授 |
2006年 〜2018年 |
NEWS ZERO(日本テレビ系列)メインキャスター |
2019年 |
特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム顧問
現在、高校生と未来を語る「全国どこでも村尾塾」を展開中。 |
第6回
3月16日(木)
日本経済の長期停滞についての課題と展望
担当講師
小林 慶一郎
Kobayashi Keiichiro
慶應義塾大学経済学部 教授
略歴
1991年 |
東京大学大学院修了後、通商産業省(現経済産業省)入省 |
1998年 |
経済学Ph.D.取得(シカゴ大学) |
2010年 |
一橋大学経済研究所教授 |
2013年 |
慶應義塾大学経済学部教授 |
2019年 |
東京財団政策研究所研究主幹 |
専門はマクロ経済学、経済動学 |
兼職
東京財団政策研究所研究主幹
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
独立行政法人経済産業研究所(RIETI)プログラムディレクター
新型コロナウイルス感染症対策分科会委員
著書
『日本経済の罠-なぜ日本は長期低迷を抜け出せないのか』(共著 日本経済新聞社
2001年、第44回日経・経済図書文化賞および第1回大佛次郎論壇賞奨励賞受賞)
『コロナ危機の経済学』(共編著 日本経済新聞出版 2020年)