コンセプト
関西学院大学は、「カンセイ」学院大学と読む。なぜ「カンセイ」というのか?
1889年当時、学生は革新的で進取の気性に富んでいた。
東京を「トウケイ」のように漢音読みする新しい風潮があり、それにちなんで関西を「カンセイ」と読んだ。
創立以来、この校名は関西学院の革新的で自由な学風を象徴している。
※創立当時は「クワンセイ」と読んだ
コンセプト
関西学院大学は、「カンセイ」学院大学と読む。なぜ「カンセイ」というのか?
1889年当時、学生は革新的で進取の気性に富んでいた。
東京を「トウケイ」のように漢音読みする新しい風潮があり、それにちなんで関西を「カンセイ」と読んだ。
創立以来、この校名は関西学院の革新的で自由な学風を象徴している。
※創立当時は「クワンセイ」と読んだ
日本IBMとカリキュラムを共同開発
AI・データサイエンスを活用できる力を育成
高い就職率・満足度を誇るキャリア支援
一人ひとりの長所を引き出し、強みを生かす
最短4年で2つの学部を卒業できる画期的制度
国連・国際機関と連携した
「学部」・「大学院」の副専攻プログラム
57カ国・地域、280を超える大学・国際機関と交流
充実した「オンライン国際教育プログラム」を展開
最先端の宇宙研究
JAXA、NASAとの連携
体育会活動を大学教育と位置づけ
社会で求められる汎用的能力を身につける
日本IBMとカリキュラムを共同開発
AI・データサイエンスを活用できる力を育成
関西学院大学では、日本IBMと共同で「AI活用人材育成プログラム」を開発。今後の社会でますます必要とされるAI活用人材(AIやデータサイエンス関連の知識を持ち、それらを活用して現実の社会課題やビジネス課題を解決できる能力を有する人材)を育成します。基礎から実践、応用まで段階的に学べるように設計。文系・理系関係なく、AIやプログラミングなどに関する特別な知識やスキルがなくても履修できます。
高い就職率・満足度を誇るキャリア支援
一人ひとりの長所を引き出し、強みを生かす
就職活動を自らの人生を考える一つの機会としてとらえ、自分らしい生き方、働き方を考える、さまざまな教育プログラムを提供しています。さらに、各種ガイダンスの開催や個人面談、先輩学生による支援に加え、就職活動のオンライン化に対応するためにICTを活用したサービスも提供。万全のサポート体制を整え、高い就職率および就職先への高い満足度につなげています。
最短4年で2つの学部を卒業できる画期的制度
マルチプル・ディグリー制度は、関西学院大学が日本で初めて開始した画期的な制度で、複数分野専攻制とこの制度を利用することで最短4年で2つの学部を卒業することが可能。
高度化・複雑化した現代社会で求められる専門性に加えて、多面的な視野や知識に基づいた幅広い発想力を持つことが可能に。
国連・国際機関と連携した
「学部」・「大学院」の副専攻プログラム
国家間の摩擦、戦争で起きる紛争の解決、災害や争いによって被害を受けた人たちへの支援において、重要な役割を担うのが国連をはじめとする国際機関。
これまで国連と連携した活動を展開してきた関西学院大学では、学部生が対象の「国連・外交プログラム」と大学院生向けの「国連・外交コース」を設置。国連職員や外交官として豊富な実務経験を持つ教員を中心に、世界市民として国際的な課題の解決に貢献する人材を育てます。
57カ国・地域、280を超える大学・国際機関と交流
充実した「オンライン国際教育プログラム」を展開
関西学院大学では多様な留学プログラムを完備するとともに、留学希望者向けの奨学金制度など、支援策も充実しています。2014年から文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業による国からの支援もあり、留学する学生の数が増加し、2018年度は海外協定大学への派遣者数が国内第1位の1,833名になりました。2019年度は新型コロナウイルス感染症の影響で合計13プログラム(約140名)を中止しましたが、渡航が制限されている状況下においても質・量ともに充実した「オンライン国際教育プログラム」を展開しています。
最先端の宇宙研究
JAXA、NASAとの連携
理学部物理・宇宙学科では電波天文学、赤外線天文学、X線天文学の宇宙物理学主要3分野が揃う国内でも珍しい研究体制です。宇宙物理学の英知を結集し、さまざまなプロジェクトが行われています。
さらに、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携大学院協定を締結。本学の大学院生がJAXAで小惑星リュウグウの地質解析を担当するなど、JAXAとの連携の成果が表れています。
体育会活動を大学教育と位置づけ
社会で求められる汎用的能力を身につける
これまで課外活動としていた体育会活動を「正課外活動(大学における講義以外の多様な教育)」と位置付け、競技や練習などの体育会活動を通して「豊かな人間関係を築く力」「主体的に行動する力」「困難を乗り越える粘り強さ」「目標に向かって努力する姿勢」「誠実さと品位」など、社会で必要とされる汎用的知識・能力、資質を身につけることを目標にしています。