
Global Challenge! チャレンジ一択! 




Movie

Introduction
合言葉は
「チャレンジ一択!」
大学時代をともに過ごした、仲良し3人組。
卒業後の彼らをつなぐのは、
夢と挑戦を綴る一冊の「巡回ノート」。
それぞれの場所で、
日々の想いや葛藤をノートに書き綴る日々。
悩みもがきながらも、たしかに前へ進んでいる
――そう信じていた。
ある日ノートを開くと、
そこにはにじんだ涙の跡が。
夢を追うことの苦しさ、不安、そして孤独。
フランスで奮闘する仲間のSOSだった。
それぞれの想いを胸に、彼らは立ち上がる。
「GLOBAL CHALENGE」
これは、一冊のノートが紡ぐ、
希望と再生の青春群像劇。

Cast
会社員
尾嶋咲飛さん
(石橋)教師
惠良八広さん
(大西)大学院生
西村青颯さん
(和田)
挑戦を後押ししてくれる
グローバルチャレンジ制度
とは?

「グローバルチャレンジ制度」は、海外留学や国際ボランティア等の海外に渡航して学ぶプログラムや、キャンパス内外で留学生と共修する科目(融合科目)等から構成する「インターナショナルプログラム」へのチャレンジを、全学生に対して強く推奨する制度。
関西学院大学では59カ国・地域の310を超える大学・国際機関と協定を締結しており、多様な文化・生活圏にある海外大学で学べる留学プログラムが全学的に充実しています。

グローバルな競争社会を生き抜くため
4つの力を育みます

仲良し3人組からみる
さまざまな
グローバルチャレンジのかたち

CASE 01
会社員
石橋さん
⾃転⾞メーカー勤務。
学⽣時代、趣味の⾃転⾞に絡めてツールドフランス⾒たさにフランスへ短期留学。以来、⽇本版ツールドフランスの開催を真剣に考えている。
- 関学で挑戦したプログラム
- 外国語研修(初級者向け)
夏休みや春休みの授業がない時期を利用して、海外の協定校で、2~5週間、語学を学びます。自分の興味やレベルにあわせて、さまざまな期間・国の留学プログラムが用意されています。

CASE 02
教師
大西さん
被ばく経験をもつ広島県の出⾝。
戦争のない平和な世界の実現のために⾃分にできることをみつけようと、学⽣時代、国連ユースボランティアに参加。
- 関学で挑戦したプログラム
- 国連ユースボランティア
(中上級者向け)
アジアの大学として初めて、関西学院大学が国連ボランティア計画との協定に基づき立ち上げた、学生を開発途上国の国連諸機関に5か月間派遣するプログラムです。

CASE 03
大学院生
和田さん
国連システム政策専攻で学ぶ大学院生。⾼校⽣の頃から留学を考えており、計画通り学部時代に豪州の学位をダブルディグリーで取得。指導教官から、海外でのインターンシップを薦められており、悩み中。
- 関学で挑戦したプログラム
- ダブルディグリー留学制度
関西学院大学(社会学部、商学部、国際学部)に在籍しながら、海外の協定校に留学し、両大学で修得した単位を相互に単位認定することで、両大学の学位を取得できる制度です。
TOPIC! 国際公共分野で活躍する
グローバル・リーダーをめざすなら
大学院 総合政策研究科
国連システム政策専攻
国連など国際機関での実務経験を持つ専門家や、アカデミックな背景を持つ教員が、すべての授業を英語で担当。国際社会で求められる力を身につけます。また、国連をはじめ、政府系機関やNGOなどでのインターンシップ実績も豊富で、卒業後の進路にもつながる実践的な経験が得られます。

- 協定校ネットワーク数※2025年5月現在
59カ国・地域 310を超える大学・国際機関
- プログラム数
100超


Recommend
他の映画予告もぜひご覧ください。
※この物語は、グローバルチャレンジ制度を
題材に制作したフィクションです。