


未来は私が創る!

Movie
Introduction
あなたは、AIを活用して
どんな未来を創りたいの?
2060年。AIビジネスで
世界の未来を塗り替えた母。
ある日、母から託された謎の装置が、
娘を過去――2024年へと導く。
そこで出会ったのは、若き日の母。
まだ夢を追いかける途中にいた母とともに
過ごすことで芽生えはじめる、娘の想い。
彼女たちの「学ぶことの意味」と
「自分の進むべき道」とは――?
時を越えて、親子の想いが重なっていく。
これは、未来と過去がつながる、
奇跡のタイムリープ・ストーリー。
Cast
娘役
片山靖葉さん学生時代の母
吉岡郁香さん

母役
岡本佳子さん
母の運命を変えた、
関西学院大学の
「AI活用人材育成プログラム」
とは?

最先端のビジネス視点で AI活用技術を身につける
関西学院大学の「AI活用人材育成プログラム」は、AIを“使いこなす力”に特化し、AIスペシャリストとしての提案力や、AIユーザーとして現場の課題を解決する能力を磨く、次世代型のAI教育プログラムです。文系・理系を問わず、初心者でも安心して学べるのは、日本IBMとの共同開発だからこそ。さらに、企業のリアルな課題に挑む「PBL(Project Basd Learning)」形式を採用。理論だけでなく実践力を身につけ、即戦力として活躍できる人材へと成長できます。「AIを学ぶ」だけでなく「AIを活用して未来を切り拓く力」を育てる、注目のプログラムです。
AI活用人材

AI研究・開発者
新技術を開発する人材

AIスペシャリスト
実際の社会で使えるようにシステムを開発したりデータを分析する人材


ユーザー
AIを活用したサービスや製品を企画提供する人材

プログラムのポイント
AIを学ぶのに
文系や理系なんて関係ないでしょ?初学者でもAIを活用できる
人材になれる!予備知識がなくても大丈夫!段階的に学べる構成で、理系・文系を問わず、初心者でも安心して学び始められます。さらに、自分の専攻分野とAIの学びを組み合わせることも可能。専門性を深めながら、新しい発想で課題にアプローチできる力も身につけられます。
AIでどんな未来を作りたいの?
社会の課題に挑むことで
実践的スキルを養う本プログラムは、基礎から応用、そして実践へと進む自己完結型のカリキュラムで構成されています。基本スキルを学んだあとは、企業や自治体が実際に抱える課題に対し、チームで取り組む実践的なPBLに挑戦。 AIやデータ解析を活用し、課題の分析からアプリケーションの開発、解決策の提案までを行う総合的な演習を通じて、現場で活きる力を身につけます。

ロケーション In上ケ原キャンパス
監督が厳選した3つの撮影スポット!
映画の世界感を作った特別な場所はこちら
旧院長室
総務館2階の執務室は、ベーツ第4代院長から歴代10人が使用。水彩画やデスクが残る部屋の窓からは、甲山や時計台、中央芝生が望めます。
入れるのは超レア!?中央芝生
時計台の見える芝生は一般公開されていて、子どもたちが自由に遊んでいる光景が見られます。
関学といえばここ!G号館前
スターバックスコーヒーやセブンイレブンが併設されたG号館は、学生の憩いの場。渡り廊下は撮影スポットとしても人気です。
おしゃれ映えスポット
撮影協力: 劇研究部劇団狸寝入/
全関学自主映画製作上映委員会
Recommend
他の映画予告もぜひご覧ください。
※この物語は、AI活用人材育成プログラムを
題材に制作したフィクションです。