人間福祉専攻人間福祉専攻Kwansei Gakuin University Graduate School41トラウマ支援、臨床ソーシャルワーク、援助関係、マインドフルネス、終末期(エンド・オブ・ライフ)支援NPOマネジメント、フィランソロピー、災害復興、公共政策ジェンダーと福祉(国家・問題)に関する歴史的な研究高齢者福祉における実践および政策の研究野外教育に関する研究生理学・力学的手法を用いた身体運動の科学的解析喪失体験と悲嘆、グリーフケアに関する研究子ども・若者をめぐる諸問題の社会理論・思想史研究ジェンダー、マイノリティ、ケア労働、職務意識、ソーシャルサポート貧困問題、社会的包摂、地域再生多様性尊重のための参加型アクションリサーチ池埜 聡教 授石田 祐今井小の実大和 三重甲斐 知彦河鰭 一彦坂口 幸弘桜井智恵子澤田有希子白波瀬 達也武田 丈教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授必修科目として「研究演習〔指導教員クラス〕」「研究演習〔副指導教員クラス〕」と「人間福祉文献研究講読(英語)」を開講し、博士学位申請論文の作成に必要な「研究指導」を行い、海外の学術的文献を活用して国内外の人間福祉の諸領域に関する知見を深め問題分析能力の修得をめざします。また、「研究演習」では、修了要件の一つである「博士学位キャンディデート」の承認に必要な学術論文の学術誌への投稿や学会発表の指導のほか、博士学位申請論文の執筆を段階的に指導します。● 「市町村児童虐待防止ネットワーク」におけるマネージメント実践理論の構築〜閉殻の連鎖から内発の連鎖へ〜● 専門里親の資質向上を目指す支援のための実践モデル―M-D&Dによる開発的研究―● 日本の精神保健福祉領域におけるソーシャルワーカーと精神障害当事者との関係性● 地域福祉におけるソーシャル・エクスクルージョンに関する研究―沖縄からの移住者のコミュニティへの文化的排除をめぐって―● 近代日本における「盲人福祉」の源流についての研究―好本督、中村京太郎、熊谷鉄太郎の系譜を中心に―● 日本と韓国における介護職員のバーンアウトとその関連要因に関する実証研究―介護施設の組織的管理体制を中心に―● 混合研究法による医療ソーシャルワーカーのSpiritual Sensitivityの検証―Spiritual Sensitivity Social Workの実践に向けて―林 直也林 眞帆馬場 幸子藤井 博志藤井 美和松岡 克尚溝畑 潤嶺重 淑森藤ちひろ安田美予子山 泰幸李 政元教 授准教授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授社会的課題の解決に向けたスポーツのチカラについて考える保健医療領域における本人主体のソーシャルワーク実践に関する研究スクールソーシャルワーク実践スタンダード・子ども家庭福祉地域福祉、コミュニティワーク、地域福祉計画死生観、QOL、スピリチュアリティに関する研究障害者ソーシャルワーク、障害学、精神保健福祉子どもの身体的発育発達と体力及び運動能力に関する研究旧新約聖書および西洋思想史上の人間論の研究マーケティング、消費者行動、ソーシャル・マネジメント社会福祉施設の組織開発と人材・チーム育成持続可能な地域づくり、防災・減災まちづくり、災害復興社会調査法、ソーシャルワーク実践評価、組織行動、家庭福祉関西学院大学 人間福祉研究科※2024年5月1日時点の情報です。● 介護付き有料老人ホームにおける中途採用の介護職員の組織適応を促す中間ー中間管理職へのインタビュー調査を中心として一管理職の取り組みとその課題● 精神障害を持つ親の子どもに発露するスピリチュアリティ―“全人としての人”の視点からみる子どもの語り―● 児童自立支援施設入所経験者の“ケアリーバー研究”―施設退所後の人生における苦難に着目して―● 進路多様校における生徒の進路選択過程とエンパワメント―生徒と多様な支援者との相互作用の視点から―● 放送労働者の主体化1960年代関西テレビ放送のドキュメンタリ―番組を手がかりに● 歩行動作を対象とした簡易動作解析システムの開発と精度検証―矢状面に焦点を当てて―● 不登校経験のあるフリースクールスタッフと子どもとの支援関係に関する研究● 骨伝導音を用いた新たな骨強度測定法の開発■ 担当教員(五十音順)■ 人間福祉研究科修了生の修士・博士論文題目一覧TOPICS前期課程・後期課程での教育・研究方針博士課程前期課程では、さまざまな課題に向き合い、社会のイノベーションとそのための実践に貢献する人材の育成を前提としたカリキュラムを整備しています。専門選択科目(左ページ「人間福祉研究科での学び」参照)以外にも、フィールドワーク科目のほか、必修科目として「研究演習」や「人間福祉文献研究(英語)」などを開講することで、狭い専門領域にとらわれることなく幅広い学びが可能になっています。これらの学びによって高度な知識と専門的技法を身につけるとともに、その成果を修士論文としてまとめることができるように、教員が丁寧に研究指導を行います。博士課程後期課程では、修士論文題目博士論文題目
元のページ ../index.html#43